妊娠22週に入りました。
今回は計画無痛分娩で、2025年8月上旬に第二子を出産予定です。
つわりも落ち着き、体調も安定してきたので、出産までにやっておきたいことを一度整理してみることにしました。
我が家は、小学1年生になる娘と、平日ほぼ不在の多忙な夫との3人暮らし。
里帰りなし・真夏の出産・ワンオペ想定というなかなかハードな条件の中で、
少しでも安心して出産を迎えるために、今から準備を進めています。
不安もあるけれど、その分「備えることで心の余裕をつくる」が今のテーマ。
同じように2人目・ワンオペ・里帰りなしでの出産を予定されている方の参考になれば嬉しいです。
🌱 【まずは自分から】心と体の整え方
体重管理 (妊娠初期の願望*66kgぐらいでキープ)
現在65kg。食べつわりも終わり、体重増加傾向です。第一子のときは54kg→68kg(+14kg)で産後も体重が戻らず苦戦しました。その経験を活かしてコントロールを決意していました!
ダイエットサポートアプリの「あすけん」の妊婦コースを活用して、
『バランスの取れた食事を意識します。お菓子は控えめにしつつ、タンパク質や鉄分をしっかり摂って、貧血予防も頑張ります!』と意気込みたいけどまだ登録だけだわ…
妊婦向けのサポートアプリを使うと食事管理が楽になる!栄養バランスも整いやすい!
マタニティーヨガ
YouTubeや教室を活用して、体のメンテナンスと適度な運動を意識していく。
産院のヨガクラスにも参加予定!股関節の柔軟性を高めて、出産時の負担を軽くしたい。
現在身体がバキバキ、鍼灸にも行っているがセルフメンテナンスもしていきたい。
オンラインレッスンやYouTubeなら、自宅で無理なく運動できるし、リフレッシュにもなるよ!
産院のヨガクラスや近所の教室ならママ友もできたり交流の場にもなります。
友達とお茶やランチ
妊娠中の貴重な自由時間を使って、友達とおしゃべりしながらのんびりカフェ巡り♪
産後はなかなかカフェには入り辛い。気になるカフェには産前に夫婦やお友達と巡ってみる予定。
🌱 【赤ちゃんのために】最低限で心地よく整える
断捨離&赤ちゃんスペース作り
妊娠中&産後に備えて、使ってないものを整理!
特に収納スペースを確保して、動線を考えながら配置中。「本当に必要なもの」だけを厳選して、赤ちゃんスペースを確保したいと思っています。産後は片付ける時間がなかなか取れないから、今のうちにスッキリさせたい!
ベビー用品の準備
6年前のベビー用品をチェックして、使えるものと買い替えが必要なものをリストアップ。古いものはシミが…ありました。正直、月日が流れたら便利グッズ、今流行りの物に目がいく。使えるものは使いつつ新しいものも用意していきたいと思います。
メルカリとかで新品未使用品をお得にゲットするのもアリ!
リユースを活用すれば無駄を減らせるよ。
🌱 【家族との連携】上の子と夫との関係づくり
上の子の「お姉ちゃん準備」
ただのお手伝いではなく、“任せる”経験を通して自信をつけてほしい。
・炊飯器でごはんを炊く
・洗濯物をたたむ
など、実践的な家事スキルを一緒に練習中です。
旦那との予定確認(ワンオペ対策)
- 運動会(5月)や出産(8月)など、大事な予定を事前に共有
- 入院時の段取りを調整中(リモート or 休暇を検討)
- 義両親・実両親は介護中で頼れないため、夫にできるだけ備えてもらう!
事前に予定を共有しておくと、急な入院でも慌てずに済むよ。
スケジュールアプリを使うのも便利!我が家はGoogleカレンダー
🌱 【上の子優先DAY】今しかない時間を味わう
出産後の出産前に旅行したい!体制
GWに旅行を計画中(体調次第で)。近場の万博を予定しています☆
その他に上の子がいきたい場所も検討中♪
上の子と2人だけの思い出をたくさん作っておきたいです。
娘との日常時間を意識的に増やす
3月で仕事を辞め、時間に少し余裕ができました。
だからこそ、今しかない娘との時間を大切にしています。
【産後の備え】頼れるサービス・時短術まとめ
出産後は思っている以上に体が動かない…。
宅配食などのサービスも視野に入れて、家事負担を減らす準備を進めています。
現在ナッシュの冷凍宅配を利用中。もう一つ冷蔵で作り置きおかずの宅配が気になっている。
冷凍宅配食やミールキットも便利!
【まとめ】全部はできなくても「やってよかった」って思える準備を
6年ぶりとなる出産準備。
すべて完璧にはできなくても、「あのときやっておいてよかった」と思えるような準備を、今の自分にできる範囲で進めています。
このブログでは、里帰りなし・ワンオペ前提のリアルな工夫や心がけを、これからも少しずつ記録していく予定です。
また覗きに来てもらえたら嬉しいです!