
2025年のゴールデンウィーク。
8月に出産を控える妊婦の私が、小学1年生の娘&夫と一緒に大阪・関西万博を訪れました。
人が多い中でも、家族で安心して楽しめるように、事前に調べて予約にもチャレンジ!
この記事では、実際に試した「7日前抽選」「3日前抽選」「当日抽選」の体験談をリアルにまとめました。妊婦さんや子連れでの参加を検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。
チケット購入から予約までの流れ
大阪・関西万博のパビリオン予約には、まず入場チケットの確保が必要です。
◆ チケット購入のポイント
- 購入時期:私たちは4月中旬に購入しました(ネット経由)
- その時点で両日とも西ゲート9時の予約は売り切れ。10時も混となっていました。
- 購入方法:公式サイトやコンビニ端末、旅行代理店から可能
- チケット種別:日付指定制、時間帯指定制(例:10時入場)
- 日程変更:最大3回まで日程変更が可能です(※公式ルールを要確認)
早めにチケットを購入しておくことで、7日前抽選や3日前抽選への参加権が得られます。
ゴールデンウィークや夏休みのような繁忙期は、早い時間の入場チケット完売もあるので要注意です!
ちなみに「2か月前抽選」という制度もあります。
抽選が入場の2ヶ月前に行われます。受付は3ヶ月前から締切は2ヶ月前の前日23時59分。
私は今回は間に合わず利用できませんでしたが、予定が早めに決まっている方は、
ぜひ挑戦してみてくださいね。
【7日前抽選】抽選方式で当たると安心!
◆ 7日前予約とは?
- チケット購入済みの人が対象
- 第1〜第5希望まで申し込み可能
- 1予約で最大1施設が当選
- 締切翌日に抽選結果がメールで届く
◆ 実際の予約体験
【5月3日(GW1日目)分】
- 電力館、ノモの国などを申し込み → 「ノモの国」に当選!(4/26夜にメール)
- 同じパビリオンを異なる時間に申し込みした
【5月4日(GW2日目)分】
- 大阪ヘルスケア館、住友館、オーストラリア館、オランダ館、クエート館を申し込み → 「オランダ館」に当選!
(4/27夜にメール)- 異なるパビリオンを申し込みした
※第何希望だったかはわかりませんが、ひとつ当たるだけで気持ちがだいぶラクに!
◆ 感想まとめ
- 抽選結果のメールは抽選結果発表日の夜22時頃でした
- 第何希望かは不明でも、当たれば安心感がすごい!
- 予約があるだけで、当日の心の余裕がぜんぜん違う✨
【3日前抽選】まさに争奪戦!即決力が命

◆ 3日前予約とは?
- 各パビリオンに対して、3日前の深夜0時から先着予約が可能
- スマホ・PCからアクセス、枠がなくなり次第終了
◆ 体験レポ
【1回目(5月3日分)】
- 4月29日23:45にログイン → すでに“待ち”状態💦
- 4月30日0:15頃ようやく入れたが、希望パビリオンはすでに満席
- 迷っているうちに枠が消えてしまい、撃沈…
- 4月30日朝5時には、車いす・障がい者向け枠以外は全滅
【2回目(5月4日分)】
- 4月30日23:15にパソコン前でスタンバイ → 4月30日23時台にログイン成功
- 「今度こそ!」と意気込んだものの、少し見て回っている間に希望枠が消滅
- なんとか「タイパビリオン」だけ予約できました✨
◆ 教訓
- 候補は事前に絞っておく
- パビリオンの正式名称をメモしておく(似た名前もある)
- 繁忙期に行かれる方はログインは30分以上前が安心
- 迷ってたら本当に一瞬で枠がなくなるので、“即決”が正解⚡️
【当日抽選】直前派にもチャンスあり?
当日入場後でも、一部のパビリオンは予約できるチャンスがあります。
- 午前中に人気施設は埋まりやすい
- 万博入場10分後に当日抽選できるようになります。
- 穴場パビリオンや遅めの時間帯は当日でも空いていることもありました
私は1日目にEARTH MART、2日目にBlue Ocean Domeに当選しました。
予約状況は日によって大きく異なるため、当日もこまめにチェックを!
万博入場チケットの購入時期と注意点
- チケットは4月上旬に購入(コンビニ端末を利用)
- 日付・時間帯指定制(私たちは10時入場)
- 購入後すぐに、7日前・3日前予約ができるようになります
- 日程変更は3回まで可能なので、予定が変わりやすい方にも安心
- GWや夏休みなど混雑期は、早めに予定を立てて購入がおすすめ
妊娠中の方へひとこと
万博はとても広く、会場内の移動や待ち時間が長くなることも多いため、妊娠中の方はとくに体調管理を第一に。
できるだけ移動を減らせるようパビリオン予約を活用しました。予約があるだけで、当日の安心感や心の余裕がまったく違います。
また、暑さ対策や休憩スポットの確保、水分補給なども万全に。もし体調に不安がある場合は、無理をせず予定を調整することも大切です。
ちなみに、入場チケットは最大3回まで日程変更ができるので、「天気や体調を見て変更する」という選択肢もあります。ご自身と赤ちゃんの安全を最優先に、無理のない範囲で楽しんでくださいね🌿
まとめ
万博を妊婦&子連れで安心して楽しむためには、事前のパビリオン予約がとにかく大事!
「7日前予約」は抽選式で希望が通るとは限らないけど、ひとつ当たるだけでも当日の安心感が全然違います。「3日前予約」は本当にスピード勝負!候補をしっかり絞って、“即決”する勇気が大切です。
また、早く予定が決まっている方は「2か月前予約」もぜひチェックしてみてください。
ぜひ、計画的にチケット&予約を進めて、家族の思い出に残る万博体験を楽しんでくださいね!
\この記事が役立った方へ/
【近日公開】万博についての別記事も投稿予定です!
▶︎ 万博入場完全攻略ガイド
(入場時間の決め方・待ち時間を減らすコツなどをまとめた記事を準備中)
公開されたら、この記事の最後にリンクを追加予定です。お楽しみに!
